デスクトップピクチャに画像を加えたい
システムフォルダにあるコントロールパネル内の「デスクトップピクチャ」コントロールパネル( Apple メニューからも選択できる)を開き,希望する画像ファイルのアイコンを Finder ウインドウからデスクトップピクチャにドラッグ&ドロップする.(デスクトップパターンも同様にできる)
希望の画像ファイルを収めたフォルダをフォルダごとドロップするとによって, Macintosh 起動ごとにランダムにフォルダ内の画像を切り替えて表示することができるようになる.
デスクトップピクチャに使える画像フォーマット
PICT, JPEG, GIF, Photoshop の 4 種類
デスクトップピクチャの画像を置く場所
デスクトップピクチャはなるべく起動ボリュームに置く.(ハードディスクをパーティションしていない場合は関係ない)
デスクトップピクチャを設定したらハードディスクのマウント順が変だ
Mac OS 8 ではデスクトップピクチャに使用している画像が起動ボリュームにない場合,画像の入っているボリュームが 2 番目にデスクトップにマウントされる.それまでのマウント順と異なる現象が起きた場合,これが原因の場合がある.
デスクトップピクチャが元に戻ってしまう
デスクトップピクチャを設定しても一瞬ピクチャが現れるだけで元のデスクトップパターンに戻るような症状が出ることがある.次のようなことが原因である.
-
・デスクトップピクチャのメモリ割り当てが少ない.
-
(デスクトップピクチャの「情報を見る」でメモり割り当てを増やす)
・「画面全体に表示」が選択されている.
-
(「画面中心に表示」にする)
・搭載メモリが全て使われていて空きがない.
-
(メモリを増やす,仮想記憶を増やすなど)
・他の機能拡張類とのコンフリクト
・デスクトップピクチャ初期設定の損傷
-
(初期設定を捨てて再起動)
・デスクトップピクチャコントロールパネルの損傷
-
( Mac OS 8 CD-ROM からカスタム再インストールする)
デスクトップピクチャコントロールパネルがコントロールパネルフォルダにないと表示される
デスクトップピクチャコントロールパネルを開いて画像を選ぶことができるがデスクトップにセットすると画像が消え「デスクトップピクチャコントロールパネルがコントロールパネルフォルダにない」と表示されることがある.これは「 AppleScript 」機能拡張が入っていないことが原因.
画像の表示が遅い
デスクトップピクチャに自分で作った画像を貼り付けたが, Finder で使うときにリドローが遅いというような場合,作成した画像の解像度が高すぎる. 72 dpi で作成すればよい.
デスクトップピクチャとデスクトップパターンを併用できるか
背景にデスクトップパターンを表示させたまま,デスクトップピクチャで画像の表示法を「画面の中心に表示」で設定すると背景上に一枚の画像を表示できる.
98/9/10
(C) Akiyama Satoru