●本サイトの対応ブラウザ表示について
本サイトは一部 CSS が使用されています.そのため, Macintosh 版 Internet Explorer 3.01 では行が重なって表示されるという不具合が報告されています.
Macintosh, Windows, Macintoshで動作する Windows エミュレータ 上での Netscape, Internet Explorer,Cyberdog の他のバージョンでの表示は問題ないと思いますが,それ以外のブラウザは試しておりません.また, Windows 環境では一部の文字表示が判読しにくい場合があります.できるだけ Macintosh 上でご覧下さい.
●各ページの基本的なレイアウト
各ページはタイトルグラフィックとタイトルの下に,主なページへのリンクが作成されています.本文はさらにその下から始まります.リンク部分を飛ばして見たい方はタイトルグラフィックをクリックすると本文に移動できる場合がありますので試してみて下さい.
私のページはひとつのページが大きいことがあります.これは私のページをデータベースとして使用する場合のことを考えて意識してそのようにしております.
●本サイトの著作権について
本サイトの著作権は秋山智が所有しています.私のページの引用,再利用,リンクに関しての詳細は本ページの最後をご覧下さい.
●本サイトの利用法
本サイトのトップページはどこなのでしょう? 私にもよく分かりません. Macintosh 関連の最新の更新内容は
Macintosh トラブルニュースに書かれます.また,他のページで更新があった場合もそこで告知されることが多いので,頻繁にご利用になる方はそこにアクセスされているようです.でも,そのページはトップページというわけではありませんね.トップページがどこだろうと私は「気にしない」ですけど.
本サイトに書かれた各種情報は正確を期しておりますが,誤情報が含まれる場合を防ぐことはできません.(特に秋山が怪しいのではないかとか未確認とか書いたもの,?をつけたものにはご注意下さい)本サイトの情報を元にコンピュータほかを扱われる場合はご自身の責任においてなさいますようにお願いいたします.
●本サイトの主なページについて
●
Macintosh News-
昔,明らかに Macintosh 関連情報のトップページだったところです. Macintosh 関連の各種サイトへのポインタがありますので,現在ではそのために利用されているようです.
●
Macintosh トラブルニュース-
トラブルや Tips などのデータベースに新たに加わることになる事項がここで発表されます.ニュースサイトのようにアクセスされる方が多いようです.
「...ニュース」というタイトルですがニュースサイトではありません.トラブルデータベースの更新ニュースと考える方がいいと思います.また,「トラブル...」というタイトルも今では反省しています.今さら改められないのですが,本来は Macintosh を安定して有効に使用するためのページです.
ここに記された事項は 1 週間程度で Macintosh トラブルニュースデータベース内のデータベースに移動します.トラブルニュースに記載されていない以前の項目はデータベースをお調べ下さい.
トラブルニュースで公開された事項で未解決の問題も,データベースで回避法が追記されていることがあります.
●
Macintosh トラブルニュースデータベース-
私のサイトで多分最も価値のある部分ではないかと思います.トラブルニュースはここに加わる新しい項目を公開しているにすぎません.
データベースも更新されることがあり,トラブルニュースで告知されないこともあります.最新版を入手するようにお願いします.
●
Tips & FAQs-
データベースに馴染まないような Macintosh に関する基礎的な知識やデータベースでの重要な記述を独立した個々のページとして公開するものです.黒字でクリックしても現れないページも実は内容を作成済みなのですが, HTML 化が遅れているものです.そうこうしているうちに時代遅れになって公開する価値があまりなくなったものも出てきました.
新しい OS やハードウェアなどの発表に伴い,更新が必要なものもありますので,ご注意下さい.
●データベースの利用法
トラブルニュースデータベースは次に説明するように検索することができます.また, Sherlock プラグイン(池田昌紀氏提供)からも検索可能です.
しかし,各ページのデータ量は少なくないため,インターネットで一回一回読み込むのは大変な場合があります.そのような場合はデータベースの各 3 ヶ月ごとのページを皆さんのハードディスクに丸ごと HTML ソースとして保存して下さい.必要なときにブラウザで開いて検索するという利用法があります.
また,ハードディスクに保存した場合に, Jedit など一部エディタなどの複数ファイルの検索機能があるプログラムを利用して検索すると大変有用になると思います.この場合は HTML ソースではなくテキストで保存した方がよいかも知れません.ハードディスクに保存したファイルは Sherlock の「内容で検索」には項目数が多すぎて向いていません.
トラブルニュースデータベースは古いものでも項目内容を修正したり,追記しています.そのため,ハードディスクに保存したデータベースから項目を探し出せた場合でもできれば念のためネット上のオリジナルで変更がないかお確かめ下さい.
データベースに書かれた内容を引用したり,不特定多数の目に触れる媒体で発表したり書き込む場合は必ず引用先を明示して下さい.ハードディスクに保存されたデータベースであっても作成者,著作権者が秋山であることに何の変わりもありません.
●検索方法
本サイトのトラブルデータベース項目は
トラブルニュースデータベースおよび
トラブルニュースデータベース(日付別)から見ることができます.
ミラーサイトの農水省サーバおよび,名古屋商科大学ミラーサーバに
-
Macintosh News 全文検索(豊川氏作成)
NUCB Macintosh News 検索(栗本氏作成)
があります.
池田昌紀氏ご提供の
-
Macintosh News 用 Sherlock プラグイン
を使用すれば, Mac OS 8.5 以降で使用できる Sherlock からのインターネット検索による Macintosh News 検索が可能となります.
豊川氏ほかの方々のご協力をいただいている農水省 infofarm
Macintosh News 全文検索には,池田昌紀氏ご提供の Sherlock プラグインでの利用法,特に Sherlock でのインターネット検索時の複数語検索の仕方(&で検索語をつなぐ.)が書かれています.
この検索エンジンを使い and 検索などを行って該当する語句のあるページを探して下さい.
検索結果のページのうち,3ヶ月ごとの項目などで,内容が長い場合は,それらのページを表示させ, Netscape の検索機能を使って下さい. command+F キー で検索語を入力できます.再検索は command+G
でできます.インターネット上の検索(
Macintosh News 全文検索,
NUCB Macintosh News 検索,
Macintosh News 用 Sherlock プラグインでの検索)では 3ヶ月毎のファイルより,日付別のファイルの方が検索したいことに一致することが多いはずですから,検索結果から日付別ファイルの方を選択して表示させた方がいいでしょう.
お願い:トラブル情報をお持ちの方はメールでお知らせ下さい.その際,お名前の掲載の是非もお知らせ下さい.全国の方のためにぜひお願いいたします.
●本サイトの歴史ほか
1995 年 8 月にディレクション/コンテンツを秋山が作成し, HTML 化を宮崎かおるが行い,本サイトは公開されました.
もともとは当時,研究生,院生であった宮崎かおるが HTML を習得するためにホームページを開く必要があり,そのために私のディレクトリがなければならず,開設しました.香川大学の WWW サーバ自体がないような状態で,香川県で最初に開設された宮崎英一氏の管理する教育学部非公開 WWW サーバに間借りする形でした.現在でも Desiger's Farm のホームページはその当時のままでほとんど更新されていません.宮崎かおると宮崎英一氏がいなければ,このページは存在しなかったでしょう.
開設時に,私も HTML でどこまでレイアウトが可能か知りたいと思い,研究目的に適当にいくつかのページをでっちあげました.それらの中に Macintosh 関連ページ,特に Macintosh News というページがありました.これらは,デザイン室の学生に Macintosh について興味を持ってもらうこと,学生の Macintosh やコンピュータ,インターネットについてのスキルを向上させ,教育効果をあげるためでした.多分,国内のデザイン関連の大学等では最初に立ち上がったページではないかと思いますが,香川大学 WWW サーバ自体が非公開でしたので学外から利用されることは念頭にありませんでした.
その後はいろいろありました.詳しくは調べないと分かりません.
本サイトはディレクトリ型検索エンジンにこちらから登録したりすることを過去に一度もしておりません.そのためディレクトリ型検索エンジンの一部から探すことができない場合があります.
また,登録するようにというようなご依頼,相互リンクのご希望,秋山からリンク願いを出してくれというようなご依頼(意図がよく分かりませんが)には失礼しております.
●メールに関してのお願い
トラブルなどの有益な情報のご提供をぜひお願い申しあげます.有益な情報をいただいてもお礼やお返事を差し上げられませんがお許し下さい.
個別のトラブルの相談に応じることはできません.私のサイトは相談を受けるサイトではありません.そのようなメールはご遠慮下さい.
ネットワークの常識として,本名と所属を明示した初対面の相手へのメールには出す方も所属と本名を明示しましょう.
秋山 智 (香川大学)
1999/1/30